5/10/2009

世界フェアートレードデー

昨日世界フェアートレードデーのイベントが丸ビルで行われた。フェアートレードとは、人と地球にやさしい貿易のしくみ。アジアやアフリカ、中南米などの女性や小規模農家、都市のスラムの住人など、社会的・経済的に立場の弱い人びとに仕事の機会をつくりだし、公正な対価を支払うことで、彼らが自らの力で暮らしを向上させる支援する。ここ数年カタログや、イベントでお手伝いしているPeople Treeは、世界で最も支援を必要とする人びとが収入を得て自立できるよう、フェアトレードの基準を守り、フェアトレードを推進し、持続的な生産を支援するため環境ポリシーに基づいて製品を作って いるファッションブランド。

昨日はイベントの中で行われた、People Treeのファッションショーに参加して来た。ここの所、純粋なモデルの仕事からは遠ざかっているため、ファッションショーに出るのはなんと2年ぶり。歩き方忘れてないかなあ?ちょっとドキドキしていたが、昔よく一緒にショーに出ていた若手の仲間達(彼女達はまだ現役バリバリ)もいたので、バックステージでヘアやメイクをしてもらうに連れて、どんどん気持ちが和らいで行った。

ここ数年をかけて、アタシはファッション界から少しずつ遠ざかってしまったわけで。。。あの頃毎週のように顔を合わせていたスタッフやモデルちゃん達は今どうしてる?という話で盛り上がる。クリエイターに転職、結婚、出産、みんな様々な変化をとげている。10年前の自分をふと振り返ると、まさかヨガのクラスを今持っている事など思ってもみなかったし、こんなに平和な気持ちでショーのバックステージで、みんなと楽しい時間を過ごせるなんても、かなり予想外だ。

これも、最近どんな仕事をしただの、どんなオーディションに行っただの、仕事の会話は全くそこには必要なく、モデル同士としての関係というよりは、年齢の差はあったとしても、いろいろな経験を共にした同志が、やっとひとりの女性として再会できたからのような気がする。

ステージに出ると、久しぶりにあびる強烈なライトがとても懐かしく感じた。客席のみんなの顔は全く見えず、でもみんなのエネルギーはしっかり伝わってくるのが分かる。一歩一歩ウォーキングを進めて行くうちに、どんどんスローモーションのような感覚になっていき、会場のざわつきもレコードの回転数を遅くしたよう。ああ、今、私はこの瞬間に100%いるという実感。。。

ステージのトップから戻って行く帰り道に、次のモデルとすれ違う時、このショーがうまくいっているのかどうかが一番わかる。彼女達を鏡にしながら、自分自身を想像する。アタシ達、うまくやってる?という確認の会話がそこで一瞬交わされるのだ。そして次の瞬間、優雅な自信に満ちあふれた彼女達と一気に一体化する。
うん、うまくいってるみたい!
かつて、数々の国内外の有名ブランドのショーで一緒に仕事をしてきた彼女達と、フェアートレードのショーで再会できたことを思うと、時代はおもしろい方向に向いている気がする。これからがまたどんどん楽しみになってきた〜!

5/07/2009

おお〜India















ゴールデンウィークの最終日は六本木ヒルズのTOHOシネマで今話題の映画を観ることにした。
本年度アカデミー賞を最多8部門獲得した作品、Slumdog Millionaire (スラムドッグ・ミリオネア)。トレインスポッティングの監督ダニー・ボイルらしいリズム感とリアル感に溢れる。
去年の春、ムンバイに行った時、想像を遥かに越えるスラム街を目にしたのを思い出す。そのすざましい生活環境から、全身全霊で一人の女性ラティカに会うために様々な困難を乗り越えていく主人公ジャマールは賢く、かつ純粋。彼のまっすぐな愛を受けるラティカに、世の中の全ての女性はなりたいのよね、とダンナに言ったら、全ての男性もラティカになりたいんじゃない?とおもしろい事を言っていた。そう、きっと誰もがひたすらに、真っすぐに愛されたいんだなあ。。。
大金と愛とスラムの生活がパワー全開に繰り広げられるこの作品。日が経つにつれて、実はもっといろんなメッセージを受け取っていたことに気が付いていきそうだ。オススメ!

5/06/2009

天気う〜む。。。

あんなに素敵な日が続いた後に、こんなにヒンヤリそしてしんみりした空模様となってしまうと、一気に私の最大の趣味−洗濯がストップしてしまう。これはかなり母親ゆずりの趣味なのだが、洗濯している時程、人生を満喫している時はないというくらい、何とも言えない壮快な気分にしてくれる。
2002年〜2007年までの5年間は洗濯機を持たずに、2週間に1度コインランドリーに通っていた。2週間を過ごすのに十分なだけの日常着しかほとんど持っていなかったため、洗濯dayの前の日は最後の一枚を着る感じで、引き出しも空っぽになっていた。それはそれでとてもシンプルで良かった。特に旅に出かける時なんて、その2週間分をそっくりそのままバックパックに詰めて出かければ言い訳だから、逆に考えれば、自宅での生活も旅の一部のような感覚だった。家自体も、家という感覚より、ちょっぴり贅沢なテント暮らしな感じさえしていた。
しかし、ある日やっぱりどうしても洗濯機が恋しくなり、2007年の秋に突然購入を決めたのだ。それ以来、洗濯の全ての行程、一部始終を心身共に楽しんでいる。改めて、洗濯の素晴らしさを再認識できた。洗濯バサミのたくさんついているハンガーに端から端まで、長さも重さもバランス良く干せた時の美しさ。太陽の香りをたくさん含んだ衣類を一枚一枚たたむ時の手触り。
明日からはいくらか天気が回復しそう。ああ、洗濯タイムが待ち遠しいな〜

5/04/2009

作品A

のんびりゴールデンウィークも今日が最後。東京に戻る前に、実家の菜園で作品達の収穫をした。左手前にあるのがエンドウ豆。そして父がトリミングしているのがキンカンの木だ。
この季節は虫も少なく、庭での土いじりが快適な時。今年は私も野菜作りに挑戦したいと計画中。




甘くていくらでも食べられちゃうお豆達。







鮮やかな金の卵?洗ってまるごと食べられちゃう。


今回は3日間の短期帰省。う〜む、もう少し長くいたかった。。。
今度は夏休みにね。

5/03/2009

豆腐と味噌と醤油と

実家から車で40分。神流川沿いにあるヤマキ御用蔵に家族で出かけた。有機栽培の国産100%の原料と神泉の生きた水を利用して作られた豆腐。都内の自然食品店でも普段良く購入している豆庵豆腐もここで作られている。








売店の横には喫茶店があり、まずは豆乳ソフトを頂いた。



その後は2階にある味噌樽の見学。私がすっぽり入れるくらいの樽が体育館のような大きなスペースにずらり。
麦味噌、豆味噌、たくさんの味噌を試食した後、玄米味噌を購入。





のんびり美味しい一日。売店で買ってきたゆず豆腐、ごま豆腐、そして地元でとれた舞茸天ぷら。いま台所で、料理好きのダンナが母を手伝いながら調理中。ああ〜良い香りがしてきたよ〜

身内の手打ち

正月以来の帰省。群馬の実家に帰ってます。
昨日の晩ご飯に、最近手打ちものにハマっている母が、早速うどんを作ってくれた。地粉で作る手打ち麺は、とても歯ごたえのあるプリプリ、シコシコ。庭の畑でとれたスナックエンドウ豆とじゃがいものソテーも美味しかったなあ。。。
 






今晩は手打ちソバだって〜楽しみ!

5/02/2009

世界卓球2009 in Yokohama

行ってきましたよ、初の卓球トーナメント。それも世界大会。すごいスピードと様々なテクニック。球が奇妙なカーブを描く程のスライス。会場は日本人選手の応援で大盛り上がり!個人的には男子3回戦、超長身の中国とフランスの二人の対戦がダイナミックだったなあ〜
最近何回かゲームセンターの脇やら、上やらにある卓球場に遊びに出かけ、ラリーをなるべく長く続けるという練習をしたところ、かなり瞑想状態に近いものがあった。軽い球をコントロールするためには、かなりの集中力と繊細さが必要。一時間、ノンストップで練習した後は、頭の中が空っぽになっていた。
この世界大会、一つ不可解なことが。開催国の日本の選手が登場する時だけ、大々的にマイクで紹介があるのだ。世界中から集まった卓球選手達をもっと歓迎し、正々堂々と応援するスポーツマンシップはどこにいってしまったのだろうか?なんとなく日本人選手の対戦相手国の応援さえしたくなる程。う〜む。。。